サンカンタン池・夏

小雨が心配されましたが、本日1,2年生が生活科でサンカンタン池を訪れました。前回訪れたのは春。サンカンタン池で夏を見つけることがねらいです。アザミの花を見つけたり、、、途中で雨に降られ大事を取って動物園を大急ぎで見て学校 […]
パスでボールをつなぐ!ポートボール

小学部の体育ポートボールです。昔は、町内の子供会で男子はソフトボール、女子はポートボールのチームがありました。チーム競技は難しいですよね。子どもの内はボールにみんなが集まってしまいパスができない。次の展開に移れませんね。 […]
小学部授業参観 発表会大成功!

お暑い中授業参観にお出かけいただきありがとうございました。3,4年生の社会見学の発表会です。「大きな新聞」を使っての発表です。このために作っていたんですね「おおきなしんぶん」。登場の時のBGMとパフォーマンスかっこよかっ […]
5.6年生宿泊体験学習発表会

小学部5・6年生が宿泊学習で学んだことをPCを使って上手にプレゼンしていました。見学地について調べたこと、思い出に残ったこと、体験学習を通して学んだことをわかりやすくまとめ伝えていました。身を乗り出して聞く子どもたちの姿 […]
酸とアルカリの反応・中和

中学3年生の理科です。理科の醍醐味はやはり実験でしょう。今日はHClとNaOHをビーカーに入れて電極を立てモーターにつなぎプロペラを回していました。私の中学生の学習のかすかな記憶をたどりましたが学習内容が思い出せません。 […]
パリで獅子!

日本舞踊扇寿栄之丞の皆様が来校し、三味線と舞踊そして歌舞伎を演じてくださいました。昨年に引き続きの来校です。日本文化を感じさせる三味線の音色と舞踊。迫力満点の歌舞伎(獅子)を演じてくださいました。演技の引き込まれ子どもた […]
おおきなしんぶん

授業の様子を見に行くと、小学校3年生が自分のからだと同じぐらいの新聞づくりに取り組んでいました。何やら社会見学の報告のようです。のびのびと取り組む姿で広いホールの空気もほっこりと。友達と話し合って作った新聞できあがりを期 […]
大丈夫、夢・笑!

本日5時間目に、書道家の磨衣子さんが訪問され、全校児童生徒の前で書道を披露してくださいました。体育館の真ん中に用意された真っ白な紙。精神統一された後、「大丈夫」と紙一杯に書かれました。ご自分も中学や高校生時代に悩みを持っ […]
私たちの水についてかんがえました

小学校4年生が浄水場で社会見学を行いました。所員の方の説明のあとグループごとに実験をしました。水の中に石や紙や泥をいれて作った汚水をフィルターや薬品を使って浄化していく実験です。少しずつきれいになっていく水に子どもたちは […]
電流ってなに?

小学校4年生理科、電流の働きについての学習です。理科室から「先生、回ったー!」と歓声が上がったので覗きに行くと、プロペラが取り付けられたモーターと電池をつないで回路を作っていました。プロペラが回った時の歓声です。「じゃあ […]