 
															 
															パリ日の特色
(1)パリ日本人学校
文部科学省の認定校として、日本国の学校教育法及び関係法規に従って、日本における初等・中等普通教育を実施することを目標としています。さらに、日本とフランス共和国の文化・教育交流を図り、相互理解を深め合う教育活動にも重点を置いています。
(2)学校教育目標
(3)本年度の重点目標
概要
日仏文化学院パリ日本人学校は、文部省の認定校として、日本国の学校教育法及び関係法規に従って、初等・中等普通教育を実施することを目的としています。さらに、日本とフランス共和国間の文化・教育交流を図り、相互理解を深めあう教育活動にも重点を置いています。
本校では、フランス語と英会話の学習を実施しています。この指導には、日本人教員のほか、フランス人講師・イギリス人講師も携わっており、魅力あふれる授業が展開されています。
平成2年4月1日に統合移転した新校舎は、施設・設備が整っており、大小2つの体育館、広々とした芝の校庭、特別教室、コンピュータ教室の完備と活用により、学力・体力の向上に努めています。
本校では、現地校等とすべての学年での交流活動を実施しています。また、現地理解のための社会見学も、学年ごとに年に数回実施しています。
Paris及びBoulogne-Billancourtからは、数台の通学バスが運行されています。登下校は、通学バスを利用することができます。また昼食については各自が弁当を持参していますが、学校で注文し、購入することもできます。
学校長挨拶
令和7年4月 日仏文化学院パリ日本人学校
校長 堀内正樹
				 日仏文化学院パリ日本人学校は、ヨーロッパで3番目に誕生した歴史と伝統のある日本人学校です。令和5年度に開校50周年を迎え盛大に式典を行うことができました。
本校の歴史をたどると、1973年にパリ市内のトロカデロにあった、旧日本国大使館の建物を借りて開校し、その後、児童生徒数増加に伴い、1983年に中学部がシュレーヌへ移転し、1990年には全校がパリから西へ20キロほどのモンティニー市に移転して、現在に至っております。開校以来、「日本国内と同等の教育の実現」、「日仏の文化交流・教育交流の促進」を使命として取り組み、同時に将来の日本を担うグローバル人材の育成を目指してまいりました。
 50周年を経てパリ日本人学校は新たなステージを歩み始めました。これからは今まで以上に「魅力あるパリ日」 「選ばれるパリ日」の実現を目指し、フランス国内唯一の全日制の日本人学校として、「文化大国フランスにあることを生かした学校」を実現させたいと考えています。
本校の校訓は「明るく 仲良く たくましく」です。この校訓は3つの言葉の最初の文字、“あ・な・た”から始まるさらに平易な言葉を使って表現されています。
- あ:明るいあいさつや返事ができ 明るく進んで学ぶ子
- な:仲間を思いやり 日本人や外国人とも 仲良くできる子
- た:たくましい体を作り 自分の体や心を 大切にする子
 開校以来、この言葉で表してきた児童生徒像は、現在の日本の教育で求められるグローバルな人材にとって必要な能力の「語学力、コミュニケーション能力、主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感、異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー等」の視点に充分通ずるものであると考えます。
 本校では、これらの力を身に付けさせるため、「日本語をしっかり学び、子ども一人ひとりがよく考え、協働で課題が解決できる授業、外国語においては会話を大切にしたプログラム」に取り組み、また、「フランス文化遺産や社会見学、また宿泊活動や現地校交流等、学校から外に出たフランスならではの体験を伴う活動」を展開していきます。
 海外で学ぶ子供たちにとって、「心のふるさとパリ日」であり続けるために、教職員がONEチームとなり、保護者・関係機関のみなさまにご指導ご支援をいただきながら教育活動に邁進してまいります。
 
															学校経営方針
令和7年度 パリ日本人学校 経営方針の概要
日本国内と同等以上の教育を実施し、将来のわが国を担うグローバル人材を育成するとともに、日仏の文化交流・教育交流を促進する。
グローバル人材の育成を目指した教育の実現
 ※グローバル人材の定義「次代の社会を担い、及び国際社会で活躍することができる、
  豊かな人間性を備えた創造的人材」(振興法より)
 ※パリ日が目指すグローバル人材(3要素と12の力)
 要素Ⅰ:①語学力・コミュニケーション力
 要素Ⅱ:②主体性・積極性 ③チャレンジ精神 ④協調性・柔軟性 ⑤責任感・使命感
 要素Ⅲ:⑥異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティ ⑦幅広い教養
     ⑧深い専門性 ⑨課題発見・解決能力 ⑩チームワークとリーダーシップ 
     ⑪公共観・倫理観 ⑫メディアリテラシー
 【校訓】明るく仲良くたくましく
    “あ・な・た” を大切にする「心のふるさと “パリ日” 」
     ・あ(明るいあいさつや返事ができ 明るく進んで学ぶ子):知
     ・な(仲間を思いやり 日本人や外国人とも 仲良くできる子):徳
     ・た(たくましい体を作り 自分の体や心を 大切にする子):体
◎文化大国フランスにあることを生かした学校づくり
- フランス社会から学ぶ教育の推進
 (1)社会見学を活用した教育の充実
 (公共施設、パリ市内美術館、企業、放送局、国際機関本部 等)
 (2)旅行的行事の充実 ※テーマや付けたい力を明確にした実施計画
 ①小学部5・6年 サンカンタン池施設での多彩な体験学習
 ②小学部 ヴェルサイユ庭園への縦割り遠足
 ③中学部 アルザス方面への宿泊学習
- 語学教育・ICT教育の充実
 (1)イマ―ジョン教育の試行
 ※特定教科・単元における、英語(フランス語)による授業実施
 (2)英会話やフランス語会話の向上
 ①英語検定やフランス語検定への積極的なチャレンジ
 ※英検合格者数のPR・授業における英検対策の強化
 ②現地校交流を活かした語学力やコミュニケーション能力の向上
 ③現地採用スタッフとの交流による会話力の向上
 (3)ICT活用能力の向上
 ①一人一台タブレットの実現とそれを活用した授業の推進
 ②自宅での活用方法の向上
- 国際交流・国際親善活動の促進
 (1)現地校交流の充実
 ①サンシャルルノートルダム中学校との交流(中学部)
 ②セットマール校との交流(小学部5・6年)
 ③他の現地校との交流(小学部1~4年)
 (2)2024パリオリンピック・パラリンピックを活かした交流の充実
 ①TOKYO2020からの「フラワーレーンプロジェクト」の完成
 ※オリンピック自転車競技場ベロドロームにアサガオとメッセージでおもてなし
 ②車いすラグビーや他の日本代表選手への応援メッセージ 等
 (3)「パリ日祭」における国際交流の充実
 ①現地校交流を実施している学校の招待
 ②来校する外国人客との交流
 (4)2025年関西大阪万博開催を活かした取り組み
- 進路指導・キャリア教育の充実
 (1)進路指導の充実
 ①迅速で確実な進学先情報の提供
 ②面談の充実ときめ細やかな入試対応
 (2)キャリア教育の充実
 ①職業人から学ぶ機会(職業講話)の設定
 ②職場見学・職場体験実現の検討
- 特別支援教育の充実
 (1)特別支援コーディネーターの配置
 (2)「ぼんぼん教室」(支援室)の充実
 (3)個に応じた支援の充実
- 信頼される学校づくりの推進
 (1)保護者や親師会、運営理事会、地域等との連携・協力促進
 (2)施設設備、教材教具の充実
 ※保護者のニーズの的確な把握、事務長の親師会役員会への参加
 ※在仏日本大使館、海外子女教育振興財団との連携強化
 (3)情報発信の充実 ※HPの改良と保護者への情報提供の充実
 (4)速やかな学校評価結果の公表と改善策の提示
 (5)バス委員会と連携したバス通学の安全対策強化
 (6)効果的な避難訓練の実施による安心安全な学校
 ※在仏日本大使館警備担当との連携強化
- 教職員研修の充実
 (1)校内研修・校内研究の充実
 (2)補習授業校、現地校、インター校等との交流
 (3)パリにある国際機関との交流
 (4)近隣在外教育施設との交流や視察
【基本姿勢】
  〇児童生徒や保護者を大切にし、誰からも信頼される教職員
  〇児童生徒とともに考え、ともに成長する教職員
  〇「厳にして慈」 子どもの心を動かすことのできる教職員
    ※各学年における道徳科授業の充実 ※全校朝会での校長講話を通じた心の教育
  〇“わ・た・し”を大切にする授業をめざす教職員
   ・わ「わかる授業」 ・た「たのしい授業」 ・し「知りたい、調べたいと思う授業」
    ※「わけをそえて話すこと」の徹底
    ※相手意識・目的意識を明確にした発表力の向上
【基本姿勢】
◎教育指導と経営管理は両輪。
- 教員は学校経営を積極的に理解し、事務職員も教育活動を積極的に理解する。
- 無理・ 無駄なく環境問題への配慮を行い、対価効率のある教育活動の展開を目指す。
- 長期的視野に立った財政運営の安定化と厳正な会計監査の実施を目指す。
〈教員〉
(1)児童生徒や保護者のニーズへの積極的な対応
(2)資質向上のための計画的な研修 実施と日々の実践を通しての授業 力向上
(3)各自が課題意識を持ちそれを解決していくことによる個々の資質向上
(4)無理無駄のない学年・学級経営の推進
(5)教員一人一人の服務の厳正化
〈事務職員〉
(1)財政運営の効率化と安定化に向けた具体的な対応
(2)教育活動における ニーズの的確な把握と速やかな対応
(3)教職員の生活基盤安定のための諸事務の迅速かつ適切な対応
学校だより(令和7年度)
- 9月 No.7
- 7月 No.6
- 7月 No.5
- 6月 No.4
- 5月 No.3
- 4月 No.2
- 4月 No.1
◆2学期の始まりです!
◆2学期の誓いのことば
◆夏休みの作品展開催
◆9・10月の主な活動
◆自分を見つめる
◆1学期のふり返り~終業式 代表生徒による~
◆UNESCO大使による講演会~世界遺産について~
◆ファビエンヌ先生とのお別れ
◆一心同体 みんながつながった運動会
◆暑かった! でもたくさん学び遊んだ
◆「よのなか」が少しずつ広がります 小学部社会見学
◆卒業後の学びは… オンライン高校説明会
◆『大丈夫』 書道家「磨衣子さん」パフォーマンス
◆パリで獅子! 栄之丞さんによる日本舞踊教室
◆成功と失敗は、はんたいことば?
◆南仏探訪 中学校宿泊活動
◆季節を見つける 小学部1.2年生サンカンタン池公園散策
◆運動会に向けて一心同体
◆LE FIGARO さんによる 取材
◆健康な身体づくりのために 全校内科検診
◆凸と凹 違いを認め合い、新たな力へ!
◆主体的な生徒会活動に!
◆素敵な笑顔と元気な歌声が溢れました! ~一年生を迎える会~
◆記録は伸びたかな?
◆自然の恵みに感謝 山下農園さんによる農業実習
◆新年度、笑顔でスタート! 始業式・着任式
◆キラキラの新入生入学 令和7年度入学式挙式
◆桜に見守られながら 令和7年度スタート!
◆令和7年度 学校経営方針(概要)
◆令和7年度当初 教職員の異動について
◆令和7年度 パリ日本人学校教職員組織一覧
卒業生進路実績(過去10カ年)
| 進路 | 進学先 | 
|---|---|
| 
													(1)国際校・現地校進学												 | 
													インターナショナル・スクール・オブ・パリ(I.S.P) エコール・サン・ジョゼフ リセ・ジャン・ドゥ・ラ・フォンテーヌ リセ・アンテルナショナル・日本セクション EIB(アンテルナショナル・ビラング) インターナショナル・スクール・オブ・デュッセルドルフ アメリカンスクール・オブ・パリ カナディアン・バイリンガル・スクール・オブ・パリ ICS パリ・インターナショナル・スクール カナディアン・スクール・オブ・ミラン インターナショナル・スクール・オブ・ミラン キングスワース・インターナショナル・スクール | 
| 
													(2)在欧高校進学												 | 
													立教英国学院 帝京ロンドン | 
| 
													(3)帰国進学												 | |
| 国立東京 学芸大大泉、学芸大附属 愛知 愛知教育大学附属 | |
| 公立東京 戸山、国際、国立、日比谷、三田、西、日野台、竹早 神奈川 外国語短大附属、湘南、市ヶ尾、平沼、平塚江南、翠嵐、鎌倉、横浜国際、 神奈川総合、 厚木 千葉 成田国際、県立船橋、佐倉 埼玉 行田進修、所沢 茨城 土浦第一、佐和 栃木 上三川、佐野 群馬 東京農大二 長野 長野 静岡 静岡市立、静岡袋井、浜松北、静岡 福井 藤島 大阪 住吉国際 愛知 豊田西、旭丘、千種、知立東、刈谷北 福島 白河旭 兵庫 国際 岡山 岡山城東 鹿児島 串良商業 青森 三沢 京都 鴨沂 | |
| 私立東京 明大中野、慶應義塾女子、国際基督教大学(I.C.U)、桐朋、成蹊、開成、 暁星、海城、東海大望星、誠心、青山学院、目白学園、京華女子、中央杉並、頴命館、巣鴨、 東京文理学院、早稲田高等学院、玉川学園、東星学園、淑徳、昭和鉄道、玉川聖学院、文化学院杉並 神奈川 慶應義塾、関東学院、日本女子大附属、桐蔭学園、日本大学藤沢、森村学園、 横浜、慶應湘南藤沢、桐光学園 埼玉 早稲田本庄、城北埼玉、慶應義塾志木、浦和学院 千葉 千葉国際、市川、国府台女子学院、東京学館総合技術、東京学館浦安 茨城 土浦日大、茗渓学園、S高等学校 山形 日本大学山形高等学校 福島 秀英 愛知 南山国際、椙山女学園、滝、愛知淑徳 静岡 浜松学芸 京都 同志社国際、立命館宇治 大阪 関西創価 奈良 西大和学園 長野 佐久長聖 富山 富山国際大学付属 北海道 旭川大学高等学校 佐賀早稲田佐賀高等学校 | |
| 
													(4)合格した高校(一部)												 | 
													東京
 筑波大附属、青山学院、早稲田学院、多摩大聖ヶ丘、学習院、城北、調布、立教、早稲田実業、東邦附属、法政二、獨協、國學院久我山、二松学舎、桐朋、 駒澤大学、 慶応女子、 開成、 暁星、 中央大学付属杉並、 豊島岡女子学園、青稜、 国際基督教大学、 桜美林、八王子、佼成学園、星陵、淑徳巣鴨 神奈川 慶應義塾、横浜緑が丘、鎌倉学園、逗子開成山手学院、横浜英和、桐蔭学園、中央大学付属横浜、慶應義塾湘南藤沢、日本大学藤沢、函領白百合、鵠沼、翠嵐、森村学園 埼玉 西武文理、浦和明の星女子、東京農大三、埼玉栄東、武南、西武台、春日部共栄、 城西大附属川越、聖望学園、狭山ヶ丘、早稲田本庄 千葉 市川、成田、千葉敬愛 茨城 江戸川学園取手、常総学院、土浦第一、佐和 栃木 佐野日大附属、白鷗大学足利 愛知 星城、滝、名古屋、中京大附属、聖霊、名城大附属、愛工大名電、岡崎城西、 光が丘女子 静岡 浜松北、 静岡学園 京都 同志社国際、大谷、京都精華学園、京都先端科学大附属 兵庫 須磨学園 鹿児島 鹿屋中央 山口 ザビエル | 
卒業生・在校生の声
S・A
本校のあゆみ
昭和48年
9月4日
初代校長 吉野 登氏着任
10月1日
旧在仏日本国大使館を借用して日仏文化学院(パリ日本人学校)を開設
昭和49年
10月18日
奥野文部大臣・木田大学学術局長視察のため来校
昭和50年
3月1日
学校教育法施行規則第63条第2号に規定する在外教育施設として指定される
昭和51年
4月1日
第二代校長 藤井保美氏着任
昭和52年
11月23日
欧州地区日本人学校校長研修会を本校で開催
昭和53年
4月1日
第三代校長 吉田 博氏着任
7月14日
福田総理大臣、本校視察のため来校
昭和55年
4月1日
第四代校長 大場昭一氏着任
9月24日
田中文部大臣、本校視察のため来校
昭和56年
10月26日
欧州・北米地区日本人学校校長研修会を本校で開催
昭和58年
4月1日
第五代校長 岩崎 保氏着任
11月22日
本校創立10周年記念式典を挙行
昭和59年
4月12日
中学部新校舎(シュレーヌ校舎)で入学式を挙行
4月20日
在仏日本国大使館、内田大使ご夫妻・シュレーヌ市長ご臨席のもと、シュレーヌ校舎開校式を挙行
昭和60年
10月7日
鳩山文部政務次官、本校視察のため来校
昭和61年
4月1日
第六代校長 佐野淳一氏着任
6月23日
中島文部大臣、本校視察のため来校
10月6日
大相撲パリ公演学校訪問
昭和63年
10月26日
欧州・北米地区日本人学校校長研修会を本校で開催
平成元年
4月1日
第七代校長 山本弘海氏着任
7月18日
宇野総理大臣夫人、本校視察のため来校
10月19日
町村文部政務次官、本校視察のため来校
平成2年
1月5日
石橋文部大臣ご夫妻、本校視察のため来校
1月15日
4月 1日
トロカデロ校舎・シュレーヌ校舎をサンカンタン新校舎に統合移転
9月7日
保利文部大臣、本校視察のため来校
10月6日
新校舎新築記念式典挙行
平成3年
10月15日
中山文部政務次官、本校視察のため来校
平成4年
4月1日
第八代校長 松村昌俊氏着任
平成5年
10月27日
創立20周年記念式典挙行
平成4年
10月6日
文部省教育助成局井上孝美局長、本校視察のため来校
平成6年
9月20日
与謝野文部大臣、本校視察のため来校
10月17日
北米・欧州地区日本人学校校長研究協議会を本校で開催
平成7年
4月1日
第九代校長 桜庭昌吾氏着任
10月25日
佐藤文部政務次官、本校視察のため来校
平成8年
7月11日
保利耕輔元文部大臣、本校視察のため来校
11月27日
磯村尚徳パリ日本館館長の講演会
平成9年
5月14日
紀宮清子内親王殿下ご訪問
6月24日
佐田政務次官、本校視察のため来校
9月27日
警視庁音楽隊による演奏会開催
10月21日
森田健作文部政務次官来校
平成10年
4月1日
第十代校長 小鹿野輝芳氏着任
平成11年
10月25日
中曽根康文科学技術庁長官・文部大臣来校
平成12年
6月5日
伊達公子さん講演会・キッズテニス教室実施
6月15日
田中壮一郎文部大臣官房審議官来校
平成13年
4月1日
第十一代校長 野島裕氏着任
平成15年
9月27日
創立30周年記念式典挙行
9月30日
宮本文部科学副大臣来校
平成16年
4月1日
第十二代校長 池田一夫氏着任
9月25日
日本人学校まつりに警視庁,愛知県警,パリ市警音楽隊来校
平成17年
12月9日
宇宙飛行士向井千秋氏講演会
平成18年
11月1日
北米・欧州地区日本人学校校長研究協議会を本校で開催
平成19年
4月1日
第十三代校長 清治信一 氏着任
5月30日
ヒロコ・ムトー氏お話
6月20日
折り紙飛行機教室(戸田拓夫氏)
9月11日
森喜朗元総理大臣,本校視察のため来校
9月26日
柳田邦男氏お話
平成20年
9月11日
花形狂言 公演
平成21年
2月26日
樋口あゆ子氏 ピアノとお話コンサート
平成22年
4月1日
第十四代校長 永沢敦志氏着任
7月19日
服部真湖氏による日本舞踊教室
10月1日
校舎建設20周年記念式典
平成23年
2月16日
柳澤京子氏による切り絵教室(~3月4日)
5月25日
与謝野晶子の歌碑を応接室に設置
10月22日
坂本達氏講演会
平成24年
1月9日
中学部50分授業試行開始
平成25年
4月1日
第十五代校長 河部謙治着任
7月8日
宇宙飛行士野口聡一氏講演会
10月1日
創立40周年記念講演会(浦田良一氏)
平成26年
7月18日
西川京子文部科学副大臣、本校視察のため来校
10月29日
元Jリーガー福田正博氏講演会(ユメセン)
平成27年
5月5日
下村博文文部科学大臣、本校視察のため来校
10月26日
北米・欧州地区日本人学校校長研究協議会を本校で開催(~10月28日)
平成28年
3月16日
「能管」(野村六郎兵衛)演奏会
4月1日
第十六代校長 深井誠一郎着任
7月19日
2007年ミス・ユニバース森理世氏 特別授業
9月22日
参議院議員 山東昭子氏、山谷えり子氏、上野通子氏、本校視察のため来校
平成29年
7月28日
田野瀬太道文部科学大臣政務官、本校視察のため来校
10月13日
宇宙飛行士野口聡一氏講演会
平成30年
1月19日
2020東京大会「マスコット投票授業」メディア公開
フェンシング・太田雄貴氏講演会
3月30日
低学年ホール床、全面張替
5月24日
文部科学省審議官 小松親次郎氏、本校視察のため来校
9月11日
日本国皇太子 徳仁親王殿下 御来校
10月16日
熊本県八代市長 中村博生氏、本校視察のため来校
10月31日
第1回公開研究会 開催
平成31年
4月5日
第十七代校長 小野江隆着任
令和元年
7月3日
学校視察 文部科学大臣 柴山昌彦氏
6月4日
サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」とパリ日の交流実施
12月20日
くまモン来校
令和2年
2月7日
女子野球(サムライジャパン)日本代表コーチによるTボール教室
女子野球日本代表 志村亜貴子氏、里綾実氏、出口彩香氏
4月11日
オンラインによる授業配信開始
7月10日
第48回 入学式(小・中)
12月4日
オンライン講座 講師 辻 仁成氏
令和3年
5月19日
オリ・パラオンライン講座 講師 具志堅幸司氏(ロサンゼルスオリンピック体操金メダリスト)
6月9日
第49回 入学式(小・中)
10月6日
フラワーレーンプロジェクト 調印式・親善大使任命式
東京オリ・パラ大会組織委員 小嶋良一氏から任命
12月10日
オリ・パラオンライン講座 講師 卜部蘭選手(東京オリンッピク 陸上女子1500m)
令和4年
2月3日
杉原千畝「命のビザ」に関する講演 講師 北出 明氏
2月24日
書写講演・指導 講師 茂住青邨氏 「令和を揮毫して」
3月3日
ピアノコンサート 赤津ストヤーノフ樹里亜氏
4月1日
第十八代校長 伊藤博着任
4月12日
第50回入学式
5月16日
~20日 中学部宿泊学習(南仏方面)
6月11日
運動会
6月28日
~7月1日 小学部5・6年生体験学習(サンカンタン池施設)
7月1日
文部科学事務次官 義本博司氏、来校視察のため来校
9月23日
宇宙飛行士星出彰彦氏講演会
10月1日
創立記念日(50回目)
10月27日
開校50年校舎建設30周年記念講演会 建築家早間玲子氏
11月30日
交流会復活(中学部・サン・シャルル・ノートルダム中学校訪問)
令和5年
3月10日
第50回卒業式
3月15日
交流会(サン・シャルル・ノートルダム中学校生徒来校)
4月12日
第51回入学式 下川眞樹太大使ご臨席
5月2日
永岡桂子文部科学大臣 本校視察のため来校
5月22日
~27日 中学部宿泊学習(ブルターニュ方面)
6月10日
開校50周年記念運動会
6月19日
武道講演会 天心流兵法師範 鍬海政雲氏
6月27日
~30日 小学部5・6年生体験学習(ロワール方面)
10月6日
開校50周年記念式典挙行
10月7日
開校50周年記念「パリ日祭」開催
10月19日
車いすラグビーカップ2023 日本対アメリカ戦応援
10月24日
室伏広治スポーツ庁長官 本校視察のため来校
11月16日
パラアスリートとのふれあい体験
東京パラリンピック車いすバスケットボール銀メダリスト豊島英氏 他
12月18日
サクソフォンコンサート 塙美里氏
令和6年
2月6日
PGPM「世界一大きな絵パリ2024」プロジェクト参加
2月13日
図書室蔵書バーコード化終了
2月22日
講演会「未来をつなぐ異文化の冒険」
~中学生のためのイスラエル&パレスチナ入門~ 鴨志田聡子氏
5月18日
キャリア教育講演会(日本航空 操縦士・CA・整備士)
5月21日~24日
中学部宿泊学習(アルザス方面)
7月2日~5日
小学部体験学習(サンカンタン池 ile de Loisirs)
7月5日
日本舞踊講演会(扇寿栄之丞氏等)
7月12日
ダンス教室 ダンス&ボーカルグループ サイキックフィーバー来校
7月13日~
8月25日
夏季休業日(オリンピック・パラリンピック開催による予定変更)
7月31日
橋本聖子参議院議員(前東京オリンピック・パラリンピック担当大臣)
本校のフラワーレーンプロジェクト視察のため来校
8月29日
パラリンピック自転車競技観戦(ベロドロームにて)
9月6日
パラアスリート交流会 講師 高橋峻也選手
(パリ・パラリンピック やり投げ6位入賞 日本記録保持者)
本校では、多くの著名人・文化人をお招きし、交流を行っております
2023年2月
若田光一さん
宇宙飛行士
2023年X月
XXXXXさん
XXXXXXX
2023年X月
XXXXXさん
XXXXXXX
校歌
パリ日本人学校 校歌
1.
流れ豊かに セーヌ川
はるか世界に 続きゆく
ああ その流れ 夢のせて
希望にあふれ はばたく我等
ああ パリ日本人学校
2.
輝く歴史 たずねつつ
学ぶ日々 たゆみなく
われら手を伸べ 共々に
新たな願い ひめたる我等
ああ パリ日本人学校
3.
四季の移りも 美しく
文化のいとなみ 会うところ
今日も楽しく 集まりて
あすの世界に のびゆく我等
ああ パリ日本人学校
 
				 
								 
								 
								 
								 
								