5.6年生宿泊体験学習発表会

小学部5・6年生が宿泊学習で学んだことをPCを使って上手にプレゼンしていました。見学地について調べたこと、思い出に残ったこと、体験学習を通して学んだことをわかりやすくまとめ伝えていました。身を乗り出して聞く子どもたちの姿 […]
酸とアルカリの反応・中和

中学3年生の理科です。理科の醍醐味はやはり実験でしょう。今日はHClとNaOHをビーカーに入れて電極を立てモーターにつなぎプロペラを回していました。私の中学生の学習のかすかな記憶をたどりましたが学習内容が思い出せません。 […]
パリで獅子!

日本舞踊扇寿栄之丞の皆様が来校し、三味線と舞踊そして歌舞伎を演じてくださいました。昨年に引き続きの来校です。日本文化を感じさせる三味線の音色と舞踊。迫力満点の歌舞伎(獅子)を演じてくださいました。演技の引き込まれ子どもた […]
おおきなしんぶん

授業の様子を見に行くと、小学校3年生が自分のからだと同じぐらいの新聞づくりに取り組んでいました。何やら社会見学の報告のようです。のびのびと取り組む姿で広いホールの空気もほっこりと。友達と話し合って作った新聞できあがりを期 […]
大丈夫、夢・笑!

本日5時間目に、書道家の磨衣子さんが訪問され、全校児童生徒の前で書道を披露してくださいました。体育館の真ん中に用意された真っ白な紙。精神統一された後、「大丈夫」と紙一杯に書かれました。ご自分も中学や高校生時代に悩みを持っ […]
私たちの水についてかんがえました

小学校4年生が浄水場で社会見学を行いました。所員の方の説明のあとグループごとに実験をしました。水の中に石や紙や泥をいれて作った汚水をフィルターや薬品を使って浄化していく実験です。少しずつきれいになっていく水に子どもたちは […]
電流ってなに?

小学校4年生理科、電流の働きについての学習です。理科室から「先生、回ったー!」と歓声が上がったので覗きに行くと、プロペラが取り付けられたモーターと電池をつないで回路を作っていました。プロペラが回った時の歓声です。「じゃあ […]
奇跡のカブ、いただきました。

「山下農園」さんにご協力をいただき、小学部2年生が社会見学を実施しました。畑やハウスでどのような野菜を作っているのか丁寧に説明してくださいました。見学の最後には、5月に山下農園さんと一緒に学校花壇に植えた苗の育ち方と山下 […]
音楽室からブンブンブン

音楽室からブンブンブン蜂が飛ぶ~と元気な声が。ジェンカが聞こえたり、カスタネットの音か聞こえたり。覗きに行くと小学校一年生。静かに先生のお話を聞く姿がありました。中学2年生の国語ではグループになってテーマに沿った討論会。 […]
英語で突撃インタビュー

英会話の時間の出来事です。子どもたちは英会話の授業で学んだ英会話を使って校内の大人にいろいろなインタビューをすることが課題となっています。楽しそうな声がするので覗いてみると、子どもたちが、親師会の役員の皆様が作業をしてい […]