ごんと兵十 気持ちの曲線

小学部4年生国語の授業です。「ごんぎつね」での「ごんと兵十」の気持ちの変化を読みよっていく授業でした。2つのグループに分かれ、本文には書かれていない「ごんと兵十」の気持ちの変化を読み取り、気持ちの曲線として大きな模造紙に書き上げていく授業です。グループによって読み取り方に違いがあり、お互いの意見を交換しながらさらに読み取りを深めていっているようです。意見交換の時間では子ども同士が積極的に関わっていました。「行間を読み取る」ことを大切にしているのは、日本の国語教育の一つの特徴なのでしょうね。

過去の投稿